ブログ

感染管理

2020年7月15日 水曜日

今年の梅雨は

各地で大雨となり

洪水などの被害に遭われた方が

多くいらっしゃると思います。

 

心よりお見舞い申し上げます。

 

今尚、避難生活等で不安な日々を送られている方々が

一日でも早く安心してお過ごしいただけることを

心よりお祈りいたします。

 

 

 

 

今日は副院長が診療後

近未来オステオインプラント学会の先生方へ

当院の感染管理対策等の講演されます☆

 

新型コロナウィルスの影響もあり

感染管理への関心が高まっているようですね!

今月でも3組ぐらいの先生方が

滅菌室の見学にもいらっしゃいました。

 

当院は平成28年に滅菌室の改装し

西日本でもトップレベルの滅菌環境を

整え、日々診療を行っております。

 

詳しくはホームページの

滅菌器のページをご覧ください!

 

また、当院へご来院の患者様に向けた

内覧等も随時行っております。

 

今後とも安心してご通院いただけるよう

取り組んでまいります。

 

 

 

 

 

 




熊入りの風 R2.7月号

2020年7月3日 金曜日


クイズです!!

2020年7月3日 金曜日

 

 

87,600

 

さてこの数字。なんだと思いますか?

 

 

 

 

 

 

答え80歳までに1日3回食事をしたと仮定した食事の回数です。

(1日3回×365日×80年)

 

 

 

 

すごい数字ですね~( ゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

皆さんお食事のとき

どのぐらい時間をかけて食べていますか?

 

食べる時間が短い

噛まない

噛んでいない・・・

「流し食べ」になっていませんか?

 

噛まない食事を続けていると

 

↑こんなサイクルが

起こってしまうのです((+_+))

 

そうならないためにも

まずは1口目を意識して噛んで

お食事をしてみましょう!!

使っていない筋肉と同じように

歯も使われないと衰えてしまいます

 

しっかり噛んで食べる

習慣を身につけましょう☆

 

 

 

 




歯周病菌とウィルス感染に

2020年6月18日 木曜日

新型コロナウィルス

また感染者が増えてるところもあり

まだまだ気を抜けない日々ですね(; 一一)

 

今回は歯周病菌とウィルス感染について

ご紹介しますね☆

 

新型コロナウィルスに特化した

予防データはまだないので

今回もインフルエンザウィルスでのデータを元に

お伝えさせていただきます。

 

実は歯周病菌

体内にインフルエンザウィルスが入るのを

手助けしているんです((+_+))


インフルエンザウィルスは体内に侵入するために

粘膜を破壊。

そして粘膜を破壊する際に酵素を出します。

 

歯周病菌は、この酵素を活性化させているのです( ;∀;)

 

 

 

怖いですね。。。。

 

 

 

 

 

歯周病菌の助けを借りで侵入したウィルスは増殖し

症状をひきおこします。

データによると

インフルエンザだけの感染よりも

インフルエンザ + 歯周病菌

の方が感染は早くなることがわかっています。

 

 

歯周病菌は、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊の中にいます。

朝起きた時に歯がヌメヌメしていることは

ありませんか???

 

 

実はそれ細菌が増殖しているからなんです。。。

 

 

当然、毎日ご自身でしていただく

歯ブラシは重要なのですが

歯ブラシだけだと汚れの

60%しか除去できないのです。

つまりの40%の汚れが毎日、毎日

お口の中に残っているのです(-“”-)

 

そこで‼‼‼‼‼

 

重要なのが以下の2つです☆

 

 

1.フロスや歯間ブラシも使ってキレイにする

フロスや歯間ブラシを使うことで

約80%の汚れ(歯垢)が取れます

 

2.歯科医院で磨き残しや歯石を除去する

一般的に歯磨きだけでは汚れの

取り残しが20~40%程度はあります

 

 

 

 

こんな時だからこそ

お口の中をキレイに保ち

コロナウィルスは元より、

風邪やインフルエンザなどに

ならないようにしましょうね(*‘∀‘)

 

 

 

当院では皆さまに安心してご通院いただけるよう

滅菌消毒や感染症対策に

細心の注意を払い

日々診療を行っております。

 

 

 




« 前のページ 次のページ »




新着コメント

  • コメントがありません。

カテゴリー

月別アーカイブ